Posts Tagged: 構造色

指輪とただの輪っかのちがいって?指輪にまつわる起源と玉虫の構造色

指にはめる輪。ジュエリーというものとしての指輪。それは金でできていたりシルバーでできていたり、はたまたプラチナで作られているもの、それに宝石がついているもの。ジュエリーとは宝物のように、何かが宿っていて、権力と富の象徴にもなり、羨望の的でもあり何か物語の始まりでもある。

そして宝石は地球からの贈り物でもあり、人の心をひきつけたりあるときは心を変えてしまったり、人間を変えてしまう力まで持ち合わせていると。

ダイヤモンドのエンゲージリングを着けた花嫁の心は変わるでしょうか?

ジュエリーとはそうしたひとをとりこにもするし、変貌させるもの。

そういった伝統的な宝飾の世界から生まれたジュエリーは貴金属として価値あるものとして定まった評価も得てきた歴史があります。

 

ここへきて、そうした伝統の価値観に疑問を投げかけるデザイナーも出てきています。貴金属でなければジュエリーではないのかと。

コンテンポラリージュエリーと呼ばれる分野がそれです。

新進気鋭のジュエリーデザイナーたちは、もはや既製の価値観の上にあぐらをかいたジュエリーを作ることからはみ出しはじめたのです。紙でも繊維でも革でもガラスでも樹脂でもプラスチックでもアルミでもジュエリーを作ります。チタニウムでも真鍮でもジュエリーを作ります。既存の貴金属でなければならない殻をうちやぶってひたすらオリジナリティーを深く追求してきた結果なのです。

 

指輪という輪の起源を振り返ると

指輪の歴史は洋服の歴史でもあります。洋装になる前、日本では着物を着ていましたから、かんざしや櫛、帯留め、根付けなどのアクセサリーや刀の装飾はあれど、ネックレスやイヤリング、指輪の歴史が見当たらなかった時代があります。古墳の発掘された時代にあった魔除けと思われる勾玉と、現代の指輪との隔たりは大きな時間が流れます。文化芸術が花開いた安土桃山時代には、金というと金屏風や障壁画、金の漆器など工芸の分野にはたくさんみつかりますが、まるで金の大仏に金がまわされてしまってアクセサリーが作れなかったのかと思うほどゴールドジュエリー不在の時代があります。どんな人間でも、どのような少数民族でもアクセサリーは着けていたはずで、身を護る、相手を想う、祈る、願うを形にこめたはずです。なぜそれが阻まれたのか、憶測は無限に拡がります。金の茶室があって、金閣寺があって、なぜゴールドのジュエリーがなかったのでしょう。召しあげられてしまったか、禁じられていたのか。

こうしてみると、指輪が定着したのは坂本龍馬の登場したあたり、日本で草履から靴、ブーツを履き始めた頃にあたります。

宝玉という言葉があります。日本にはジュエリーというより宝物として正倉院が有名です。また、法隆寺にはタマムシを貼りつけた工芸品も収蔵されています。

国宝 玉虫厨子

古過ぎて肉眼では奈良で見ても確認はできないそうですが、実際に昆虫の羽が使われていました。貝の螺鈿は今でもありますが、玉虫の螺鈿というのは信じがたいですね。正倉院ではなく、法隆寺にあるというのも疑問なのですが、殺生を嫌う仏事に、いったいなぜ生き物である玉虫が使われたのでしょう?
それは枯葉や地面に近い場所の枝葉という言うなればゴミを食べて命を繋げてる美しい玉虫が仏のありかたに近いので縁起がいいと思われていたからということ。

タマムシに学ぶ構造色発色

日本文化と密接にかかわってきたのは、工芸との関わりです。手のひらサイズの小さな宝物になぜ心踊らされるのか、ひとはなぜ宝玉に惹きつけられるのでしょう。ダイヤモンドは金剛石にルビがふられてダイヤモンドと読ませていました。

日本装身具史をめぐって

 

日本の歴史にアクセサリーが見当たらないとされる時代、北海道の少数民族アイヌの歴史をみると、タマサイ(ネックレス)、ニンカリ(イヤリング)、レ久トンペ(チョーカー)などのアクセサリーや、ターバンのようなマタンプシ、刺繍のブレスレットのようなテクンペが使用されています。

アイヌミュージアム

アイヌのアクセサリー/杉野学園衣装博物館